Hearthfire Multiple Adoption対応の家づくり の自分用メモ
Hearthfire Multiple Adoption対応の家づくりをしていて、時々設定で間違えることがあるので自分用のメモをまとめました。
自作の家MODをHearthfire Multiple Adoption対応にするのに必要な設定に関しては、Hearthfire Multiple Adoptionに同梱されているHFMK_Modders.txt に作者様の原文があり、日本語と画像での丁寧な解説は方向音痴のSkyrimさんに詳細な説明があります。
必要な要素(オブジェクトやLocation設定を全てそろえた状態で「Bless Home」を唱えたのに家族が移住可能になる家として認識されず、Papyrus Logを確認すると「PHXCH - No SandboxOutside found!」とエラーの表示が。
おかしいな。子供たちが外で行動するための指標として「LocationRefType:BYOHAdoption_ChildSandboxOutside」のXMarkerを4か所も設置したのになんで認識しないのだろと。
原因は屋内セルのLocationに”LocTypeHabitation”をキーワード指定していたためでした。
Locationに”LocTypeHabitation”があるとHearthfire Multiple Adoptionは屋外のセルと認識するようです。屋内セルには屋外用のXMarkerである「LocationRefType:BYOHAdoption_ChildSandboxOutside」のXMarkerを設置していないので結果的に「PHXCH - No SandboxOutside found!」のエラーとなってしまう。
なぜ屋内セルのLocationに”LocTypeHabitation” を指定していたのかというと、その家MODが制作の途中まではHearthfire Multiple Adoption対応をする予定がなかったから。
”LocTypePlayerHosue” と ”LocTypeHabitation” のキーワード指定があると睡眠ボーナスのつく家になるので「睡眠ボーナスのつく家MODを作ろう」という方向性では間違ったLocation設定ではなかったのですが。
以上おまけ。
製作途中の庭設定。手すりが無いのが危ない気がするので手すりを付けることにしたの図。
子供と大人の手すりというと2段組にするべきか……迷うの図。
CS機ではオブジェクトが多いと重くなるから無駄に盛ると危ないかもしれない。
…というわけで最終的に庭の手すりは一段での設置にしました。
No comments:
Post a Comment